- ホーム
- お役立ち情報, その他, 大学受験の科目別勉強方法
- ラーニングピラミッドとは?超効率よく成績を上げるための基礎知識!
ラーニングピラミッドとは?超効率よく成績を上げるための基礎知識!

みなさんこんにちは。

今回は、ラーニングピラミッドについてお話しします。
受験生も受験生の親御さんも学校の先生も塾の先生も
誰もが知っているべき内容です。
目次
ラーニングピラミッドとは?
アメリカのとある研究所が提唱したと言われています。
ラーニングピラミッドは、「学習における記憶への定着度合いを表す指標」です。
少し難しいので、図をご覧ください。
要は、
耳を使うよりも、目で見て書いて体験するほうが記憶に定着しやすいよ!ということです。
さらにそれよりも、『人に教える』ということが最強です。

”物体を凸レンズの焦点の外側に置くと、実像ができます。
実像っていうのは上下左右が逆の向きになります。”
例えばこれをイヤホン付けて耳だけで聞いて理解できますか?
初めて勉強する人だと、全くもって意味不明ですよね!
凸レンズって何??
実像??
焦点ってどこ??
はぁ??
そんな感じだと思います。
しかし、それを映像で見たり、自分のノートに書き写してみると理解度は格段にあがります。
※ちなみに凸レンズはこんな感じです。教科書で見たことあるのではないでしょうか?
そしてそれを実験で自分でやってみたらどうでしょう。
身に染みて感じることができますよね。
更にその経験したことを人に伝えてみたらどうでしょうか。
自分の中で何回も何回も思い返すことで、さらに記憶に定着しそうじゃないですか?
なのでいわゆる「教え合いっこ」とか「先生ごっこ」って最強なんですよね。
教える=人に説明するということは非常に難易度が高いですが、
それができるようになると、知識が驚くほど定着します。
そしてテストでもしっかりと解答ができるわけです。

学校の集団授業は効率が悪い
そう考えると、学校の授業って結構一方通行ですよね。
記憶の定着に重要な「体験する」や「人に教える」という部分は欠落しています。
最近増えつつありますが、
海外のようなアクティブ・ラーニングの授業が
日本の学校や塾でも増えていけばいいですね!
※こんな感じの楽しそうな授業がいいですね♪
ただ、今の学校がダメだと批判しても仕方がないので、
いま何ができるかを考えましょう!
集団がダメなら個別塾はいいの?
学校の授業や集団塾が微妙なら、個別指導や家庭教師がベストなの?
そりゃベストです!と言いたいところですが、
先ほどのラーニングピラミッドを理解している先生は10%もいないのではないでしょうか。
マンツーマンの授業なのに、ずっと宿題やらせているとかザラにあります。
私からしたら超ナンセンスですね。
- 予習してきた内容を生徒にアウトプットさせる
- 先生と生徒の立場を逆にして授業する
上記のようなスタンスを心がけている先生が理想です。

親としてできること
もしお子さんが個別塾に通っているのであれば、
ラーニングピラミッドに基づく授業を塾に要求しましょう。
別に難しいことではないです。
『うちの子の成績を上げるために、ぜひ授業は対話形式でお願いします。』
そう教室長や先生にしっかりとお願いしましょう。
また、お子さんが小学生だったら
子どもに「なんでそうなるのかな?」「ママとパパにも教えて」とたくさん質問してみてください。
色々と教えてくれると思います。
改めてですが、
「教える」という行為が非常に重要です。
正しい勉強方法を理解して、効率よく成績を上げていきましょう!
塾ラボは、無料でプロのコンサルタントに塾選びの相談ができる唯一のサービスです。
WEBでも相談可能なので、お気軽にお問い合わせください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。