【中学受験】慶應義塾普通部に受からせた方法を聞いてみた!【マル秘ノウハウ公開】

みなさんこんにちは。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
塾ラボ代表の大村です!

今日は、慶應義塾の普通部に受からせた教育ママにインタビューさせていただきました!
超人気校の貴重なインタビューをどうぞ!

 まずは自己紹介をお願いします!

東京都郊外に住む40代主婦です。
男の子2人と夫の4人家族です。

私自身、私立女子高に推薦入学、大学も推薦で進学したため一般受験の経験がありません。
夫も同じく、高校受験で大学付属校に入学し、そのまま大学に進学。

夫婦とも中学受験&一般入試の経験がない状態からの中学受験挑戦となりました。

長男の性格は、超マイペース。
何事にも慣れるまで時間がかかり、自分が納得しないと前に進めないという、かなり面倒なタイプです。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
両親ともに中学受験経験がないのは意外ですね!

 合格した中学校を教えてください

慶応義塾普通部に合格することができました。
他にも、
・栄東中学校
・立教新座中学校
・慶應義塾中等部(1次試験のみ)
・慶應義塾湘南藤沢中等部(1次試験のみ)を受験しすべて合格しました。

慶應義塾3校のどこかに合格!を目標にやっていました。
3校受験する場合は親子共々、体力、気力、スケジュール調整がかなり重要なポイントになってきます。
わが家が3日に普通部合格が頂けたので、中等部と湘南藤沢の2次試験は辞退しました。

慶応3校受験の場合の2月受験スケジュール

1日:普通部 筆記&面接(受験生のみ)&体育実技。
2日:湘南藤沢 1次試験 筆記のみ。
3日:中等部 1次試験 筆記のみ。
→午後、普通部、湘南藤沢1次合格発表(2次に進む場合は、湘南台まで書類を取りに行く)
4日:湘南藤沢 2次試験(親子面接&実技) →中等部1次合格発表
5日:中等部 2次試験(親子面接&実技)

塾ラボ大村
塾ラボ大村
大学受験並みのしんどさですね・・・

 苦労した点を教えてください

まず本格的に中学受験を目指そうと塾に通い始めたのは、4年生の1月からとちょっと遅いスタートでした。
3年生の2月から塾に通い始めるのが一般的ですが、当時の息子は夜9時には眠くなってしまい、3年生後半からの塾通いはとてもじゃないが無理と判断。

それと、2年間に集中したほうが子供への負担が少ないかなと思ったからです。
ただ、入塾してからはその生活に慣れるまで大変でした。

膨大な塾の宿題をどう進めていけばいいか、この管理が親の仕事になります。
所詮小学生。1時間ぐらいしか集中力が持ちません。
時間を細切れに使い、なるべく連続しないようにご飯やお風呂、テレビの時間を有効に使い、
お風呂までにここまで、夕飯食べたらここまで、短時間に集中できるようにしました。

こう書くと、効率よく勉強が進んでいるように感じますが、
細切れにやる勉強法も試行錯誤の結果こうなったもので、
最初は上手く気持ちが切り替えられなかったり、なかなか計画通りにいかずお互いイライラで親子けんかになっていました

塾ラボ大村
塾ラボ大村
中学受験の大手予備校はどこもとにかく宿題が多いですね

 どこの塾に通わせていましたか?

早稲田アカデミーに通っていました。

早稲アカに本格的に入塾する前は、季節講習などで他の塾にも行ってみましたが、
早稲アカの講習を受けた時が一番一生懸命宿題をやっていたので早稲アカに決めました。

先生も熱心な方が多い印象です。

 塾の良かった点を教えてください

入塾した当時の偏差値は49ぐらいでした。

入塾した当時から、目標は慶應3校と決めていたのですが、
正直、こんな偏差値で慶應が目標!なんて言っていいのだろうかと心の中で思っていました。

成績が上がりだしたのは、5年生の夏休みぐらい
塾に通い始めて自分なりにペースがつかめ、やっと宿題が全部こなせるようになってきた頃です。
5クラス中の下から2番目だったのが、上から2番目のクラスに上がりました

やっと目標に近づいた気がして嬉しかったのも束の間、
2学期は学校行事も多く、本来マイペースな息子は疲れから年末にかけ、どんどん成績が下がっていくことに。。。
すっかりやる気をなくしてしまったので、思い切って大事な5年生の冬期講習は行かない選択をしました

もう受験自体をあきらめる覚悟でしたが、2週間のこのお休みは結構プラスに働きました。
徐々にですが、気持ちが上向きになっていき6年春先には、またやる気を取り戻しました。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
その戦略は諸刃の剣ですが、すごくいい戦略ですね!私も大学受験の際に夏期講習を全く取らない選択をしました!

 ずばり!中学受験のコツはなんでしょう?

一番工夫したのは、時間配分です。

先ほども触れましたが、細切れ勉強法が息子には合っていたと思います。
子供にあった勉強法を見つけられるかが大事です。
暗記するのにノートを開く時間を省くため、間違えたものはすべて紙に書き出して壁張り。
リビングの壁一面が紙で埋まるぐらいでした

塾ラボ大村
塾ラボ大村
生活の中に勉強があるのではない。勉強の中に生活があるのだ。と予備校の先生に言われたことを思い出します・・・

意外にも役立ったのは、歴史や理科などの暗記ものが語呂合わせが歌になっているCDです。
食事中や移動の車の中で知らぬ間に口ずさんでしまうぐらい流してしました。

七田式の七田研究所から発売されている
「うたっておぼえよう!理科ソング社会科ソング」というものです。

あと、合格の伝道師ミスターツカムというツカム先生?が自ら作詞&歌唱しているCDもよく聞きました。
ネットで夫が見つけて半信半疑でしたが(笑)
とてもよく出来ていました。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
五感を使って勉強することはとてもいいことですね!

 中学受験生をもつママ/パパへのメッセージ

中学受験はまさに、親子でフルマラソンをするような長く苦しい道のりです
毎日つらくて、もう嫌だと思うことが幾度とありました。
ただ息子が合格発表の直前、合格するかどうかわからないけど、受験は特別な時間だったからチャレンジしてよかった。と言ってくれたことが救いになりました。
ぜひ最後まで走り抜けてください。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
結果も大事ですが、過程も大事ですね。ありがとうございました!

 


塾ラボは、無料でプロのコンサルタントに塾選びの相談ができる唯一のサービスです。
WEBでも相談可能なので、お気軽にお問い合わせください。

無料で相談する


 

関連記事

  1. 東大寺学園に合格させた教育パパが語る中学受験で大切なたった1つの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP