- ホーム
- 大学受験の合格エピソード
- 【関関同立】明光義塾に通って立命館大学に合格した方に受験のポイントを聞いてみました!
【関関同立】明光義塾に通って立命館大学に合格した方に受験のポイントを聞いてみました!

みなさんこんにちは。

今日は、明光義塾に通って立命館大学に合格した学生さんに、受験のエピソードを色々と聞いてみました。
大学受験と言えば、駿台、河合塾、東進、、、
と大手予備校のイメージが強いですよね。
しかしあえて個別教室という選択肢を選んで合格したエピソードをぜひご覧ください!
目次
自己紹介をお願いします!
立命館大学の産業社会学部に在籍しております、S. Yと申します。
小学校から高校までは地元の公立学校に通っていました。
また、この期間中はずっとサッカーを部活動やクラブチームでしていました。
合格した大学を教えてください
合格した大学は下記の通りです。
・立命館大学 産業社会学部 現代社会学科
・京都外国語大学 国際教養学科
ちなみに、立命館大学 産業社会学部は下記の3パターンで合格しました。
・立命館大学 産業社会学部 現代社会学科
・立命館大学 産業社会学部 現代社会学科 国際インスティチュート国際社会プログラム
・立命館大学 産業社会学部 現代社会学科 国際インスティチュート国際社会プログラム(特別奨学生)
特別奨学生は、入試の成績が良いものに付与される奨学金を受給する学生のことで、学費の一部が免除となる制度です。

高校生活について教えてください
私はいたって普通の高校生でした。
高校3年生まで部活動が忙しくて受験勉強は特にできていませんでした。
ただ、サッカー部は弱小だったのでゴールデンウィーク期間中にあった大会で敗退し、そのまま引退することになりました。
引退までは志望校も決めていなかったので、受験は引退後からの勝負になりました。
また、模試は志望校のスタイルとも異なるし、変に焦るのも嫌なので1度も受けませんでした。

世界史と英語が得意で、理数系は全滅に近かったので選択肢は私立文系しかありません。
親族にも卒業者がいたこともあり、立命館大学を志望することにしました。
立命館大学の世界史はかなりマニアックなので、山川の用語集をすべて暗記しました。
ここが楽しくも苦労した点かなと思います。
塾はどこに通っていましたか?
明光義塾に通っていました。
中学1年生の頃から通っており、私が一番の古株生徒でした。
慣れ親しんだ塾で勉強することが一番だと思ったのと、
予備校は生徒が多く、個別のサポートはしてくれないだろうと思い、個別塾を選びました。
ちなみに、英会話のECCにも幼稚園時より通っており、受験勉強用ではなく普通の英会話の授業として通っていました。


塾はどういう風に使いましたか?
塾では英語と国語を教えてもらっていました。
塾の問題集をやりながら高校の範囲を1年からおさらいし、
受験が近づけば志望校の過去問をやって、解説してもらうという方法でした。
私が古株の生徒だったことと、個別指導塾だったことが相まって、
かなり自由に勉強させてもらえたことは受験勉強にとって大きなプラスだったように思います。
また、塾の先生といっても大学生のアルバイト(塾の出身者)がほとんどでしたので、
歳が近くて話しやすく、リアルな話が聞けたかなと思い、この点もメリットだったかなと思います。


受験勉強で工夫した点を教えてください
得意な科目をとことん伸ばして、苦手な科目は足を引っ張らない程度に頑張るのが良いと思います。
近年は受験方法が多様化していて、配点を自分で変えることもできたりすると思うので、
自分の得手不得手を理解し、それに合った受験方法を選択するというように、
受験を一種の戦略ゲームのように捉えることが重要だと思います。
参考書を新しく買うのも学校が用意しているものを使うのも自由です。
塾のプリントだけでもいいし、参考書も合わないと思えば新しいものを用意すべきです。
自分に合ったスタイルを確立することが、志望校に合格する近道だと思います。
また、受験はこのような自分のスタイルを見つける機会だと思い、これは大学に入ってからも重要なスキルだと思います。

受験生へメッセージをお願いします!
ぜひ早いうちに自分なりのやり方を見つけてください。
予備校に行くだけ行って満足し、予備校の言われるがままに教材をたくさん買って。。。という人は失敗しています。
このような人は決まって勉強が楽しくなく、辛そうでした。
反対に、早いうちから自分のやり方を見つけて、それを貫いた人は合格している人が多かったです。
彼ら(私を含めて)は勉強が多少なりとも好きそうでした。
得意科目だけでも極めると、それだけでも楽しいと思います。
ですので、自分が楽しめる方法・スタイルを是非見つけてみてください。
また、周りはうまく使ってください。
塾でも予備校でも、あなたの親御さんがお金を払って通っているのです。
上手に使って、参考書を買ってもらったり、自習させてもらったり、プリントを作ってもらったり、必要なことは尋ねてみましょう。
周りの友人も問題を出しあったりして、自分の知識を増やすと良いと思います。

ただ、やはり合う合わないは人それぞれです。うまく使って志望校に合格しましょう!

塾ラボは、無料でプロのコンサルタントに塾選びの相談ができる唯一のサービスです。
WEBでも相談可能なので、お気軽にお問い合わせください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。