- ホーム
- 大学受験の科目別勉強方法
- 【MARCH志望必読】青学の学生さんに英語の勉強の仕方を聞いてみました!【参考書も公開】
【MARCH志望必読】青学の学生さんに英語の勉強の仕方を聞いてみました!【参考書も公開】

みなさんこんにちは!

今日は、青山学院大学に通う学生さんにインタビューをしてみました。
今回は『英語の勉強の仕方』についてです。
青学って聞くだけでオシャレですよね・・・。
私は学生時代、大阪の山の上でずっと研究をしていました。。。
華やかな大学生活とは程遠く・・・。



雑談はさておき、さっそくいきましょう!
目次
自己紹介をお願いします!
青山学院大学文学部フランス文学科に在学中の、Y.Sです。
中学は公立高校に通い、高校は私立に通っていました。
高校時代は夏休みの終わりまで部活をやっていました。
合格した大学を教えてください!
青山学院大学文学部フランス文学科
立教大学文学部フランス文学科
獨協大学外国語学部フランス語学科です!

ちなみに私はフランス語検定4級をもってます(笑)
英語は元々できたんですか?
いえ、そんなことは全くありません。
昔から勉強は良くするのに成績が中々伸びないタイプで、
先生からは要領が悪いなどと散々言われていました(笑)
部活も忙しく、それに加え勉強も頑張っていた私は体力の限界で、
ある時、もう少し楽に勉強していったほうがいいのでは?と思い勉強法を変えたところ、
急激に偏差値が伸び、それからは偏差値60を切ることがなくなりました。

ズバリ!英語成績アップの秘訣は?
とにかく一つのものにまとめる!ということです。
私にはとにかく時間がなく、
あの熟語帳、この単語帳、あの構文書、、、とすべてを覚える時間がありませんでした。
そこで、1番使用頻度が高い参考書に全てを書き込むという勉強法を確立しました。
例えば、私は英単語帳のDUO3.0を使っていたのですが、
使用している英語の参考書の中で最も目にする回数が多かったので、
その単語帳に、間違えた文法やら自分がしでかしたミスやら覚えておいた方がいい例文、構文などを全て書き込んでいきました。
間違いノートを作るのがいいとよく聞きますが、ただでさえ覚えないといけない参考書がたくさんあります。
間違いノートまで作るとなるともう私にはアップアップだったので、この勉強法は素晴らしく効果がありました。
覚える参考書を一つにまとめることで、見る回数が必然的に増え記憶に定着しやすかったのだと思います。

単語帳のおすすめはありますか?
私はDUO3.0がおススメですが、正直市販の単語帳はどれもさほど差はないと思います。
分厚く単語数が多ければいいと思う人がたまにいますが、そんなことはありません。
それはもちろん辞書みたいに分厚い単語帳を全部覚えれば最強ですが、そんなことはできませんよね。

1番大切なことは、沢山の単語帳に手をつけないことです。
なので1番の単語帳のおすすめは、今あなたが使っている単語帳そのものです。
ターゲットは派生語が載っていなくて、、、というなら、派生語を自分で単語帳に補っていけばいいのです。
DUO3.0は受験頻出の単語が載ってなくて、、、というなら、受験頻出の単語を自分で単語帳に補っていけばいいのです。
単語帳にはそれぞれ長所もあれば短所もあります。
自分が持っている単語帳をよく見て、自分の目標の大学に合格するために何が足りないかを考え、それを補っていくという方法が1番手っ取り早いと思います。
私もずっと単語帳難民でしたが、東大卒の予備校の先生に相談に行って、上記のように言われてからは偏差値がこれまたバク上がりしました。

塾の良かった点
私は河合塾に通っていましたが、やはり受験対策をしっかりしてくれたことです。
学校の先生は塾に通うなと言うと思います。
それもそのはず、塾に通わずに学校の教師が合格に導いた!と言いたいからです(笑)
私が塾に入って思ったことは、受験は情報ゲーであるということです。
例えば、何の情報もなく必死に英和辞書を丸ごと覚えていく生徒と、
頻出単語に絞った単語帳を素早く覚えていく生徒。
どちらが早く結果になるかと言えば、もちろん後者です。頻出単語に絞った単語帳を提供してくれる場=塾だと思います。

英語を伸ばしたい生徒へメッセージ
語学は中々伸びないですが、コップに水を少しずつ貯めていくようにこつこつと勉強していれば、
ある日水が溢れて結果に結びつきます。水が溢れるまで粘り強く頑張ってください。

塾ラボは、無料でプロのコンサルタントに塾選びの相談ができる唯一のサービスです。
WEBでも相談可能なので、お気軽にお問い合わせください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。