【医学部志望必見】順天堂大学の医学部に合格した学生さんに化学の勉強方法を聞いてみた!

みなさんこんにちは!

塾ラボ大村
塾ラボ大村
塾ラボ代表の大村です!

今回は順天堂大学の医学部に合格した学生さんに『化学の勉強方法』について聞いてみました!
この学生さん、実は通っているのは東京農工大学の農学部です。
医学部・農学部に合格したのにどうしてその進路選択をしたかは、下記の記事に載せているのでぜひご覧ください♪

【現役医学部合格】順天堂大学医学部に合格した方に受験勉強のポイントを聞いてみました!

塾ラボ大村
塾ラボ大村
めちゃくちゃいい話聞けてます( ;∀;)

また、生物の勉強法についてもインタビューしています!
⇒生物の勉強法に関してはコチラ

それではさっそくいってみましょう!

 自己紹介をお願いします!

東京農工大学農学部に通っているY.Kです。
高校は都内の女子校に通っていました。
中高の部活ではテニスをやっていて、大学では軽音サークルに入っています。

 合格した大学を教えてください

・東京農工大学農学部
・順天堂大学医学部
・麻布大学獣医学部
・日本獣医生命科学大学獣医学部
以上4校に現役合格しました。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
ちなみに私は理学部ですが農学と医学の間みたいな研究してました!笑
農学・医学・獣医学は実は密接に関係しています!

 化学の勉強方法を教えてください!

理論・無機・有機に分けて伝えたいと思います。
高校の成績評価では常に10段階中9または10を取っていました。
また、制度は既に変わっているかもしれませんが、センター試験では96点を取りました。

 理論化学

理想としては、高校3年生になる前に一通り終わらせましょう

私は学校から配布された問題集のセミナー化学を使っていました。
セミナー化学は例題や基礎がしっかり載っているので、最初の問題集におすすめです

まずは習った範囲の基本問題を解き、答え合わせをします。
次に、なぜ間違えたのかをよく確認し、もう一度何も見ないで解きます。
大丈夫だと感じたら発展問題に進みましたが、分からないところが多い場合、発展問題はやらずに例題や教科書をよく読みました

また、セミナー本体の問題横に解いた結果を○×で記録していました。テストや模試前には×がついた問題だけやり直していました。
予備校の授業では応用問題を扱うことが多かったので、基本問題はセミナー、発展問題は予備校の授業というようにして多くの問題に触れていました。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
『間違えた問題の横に〇×を付ける』これ非常に良い方法です。どの科目でもできるので、みなさんも実践してみてください!

 無機化学

高校3年生の春休みや夏休みなど、長期休みを利用して一気にやることがお勧めです

無機化学は化学の中だと1番覚えることが多い範囲だと思います。短期間で集中的に覚えてしまいましょう。
私は高校3年生の夏休みに無機化学に特化した夏期講習を選択しました。
4日間の授業にも関わらず教科書はとても分厚く、360ページ以上で予習がとても大変でした

それでも教科書にのっている知識をしっかり暗記し、例題と基本問題を解いた時点でかなり無機に関する知識がついたなと実感しました。
その後授業を受け、復習と自習問題も全て解き、「夏休みは無機化学を1番頑張った」と自信を持って言えるぐらいに勉強しました。
その結果、夏休み明けの駿台模試で100点満点中90点以上を取ることができました
浪人生も受けるような模試なので、とても嬉しかったのを覚えています。

無機は理論とつながる部分も多く、無機をしっかり勉強することで理論の復習にもなり、得点につながります。
みなさんもぜひ長期休みを利用して集中的に取り組むことをお勧めします。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
逆を返せば無機は暗記すれば解けます。そしていじわるな問題は誰も解けません
 有機化学

学校で習うのが1番最後の範囲で、かつ覚えることも計算も多く、現役生がとても苦手にしている分野だと思います。

勉強方法としては、無機化学のように知識をしっかり覚え、理論化学のように問題集を多く解いていました。
過去問や入試を解いてみて、理論・無機・有機の分野ごと別々の問題がでることはあまり無いと感じました。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
難関大は特にそうですね

理論と無機が合わさった問題や、理論と有機が合わさった問題など、どこかでつながっている問題が多いと思います。
つまり有機が完璧じゃなくても、基礎がしっかり分かっていれば理論で解ける問題もあるということです。

時間がない中で有機を完璧にしようと、受験本番直前に発展問題に手を出すことはお勧めしません。
精神的にも焦ってしまうと思うので、直前は有機の基礎や、理論・無機の復習をしましょう。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
有機化学は問題をいくらでも複雑にすることができます。しかしパターンを覚えればある程度対応できますので、しっかり基礎は学習しましょう

 塾には通っていましたか?

私は駿台に通っていて、化学の授業は高校2年生から2年間選択していました。
2年間とも同じ先生の授業を受け、とても分かりやすいことはもちろん説明や雑談も面白い先生でした。

特に高校3年生の夏期講習で、化学を得点源にできるほど成長できたと感じています。
先ほど述べた無機特講もそうですが、理論で苦手だった範囲の短期間講座を受講しました。
セミナー化学で×が多く曖昧にしか理解していなかった、気体・熱化学と、反応速度・平衡の2つを受講しました。
2日間のオンデマンド講座で、本当に基本的な説明と問題だけでしたが、基礎をしっかり固められる良い講習でした。

駿台の化学の授業は、入試の得点にも直結する非常に質の高い授業だったと思います。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
化学で雑談が上手な先生は良いですね。なによりイメージを膨らませることが大事です

 使っていたテキストを教えてください

・駿台のテキスト:高3スーパーα医系化学 前期・後期
・化学特講Ⅰ(計算問題)・Ⅱ(無機化学) 夏期
・学校配布の問題集:セミナー化学 (第一学習社)

塾ラボ大村
塾ラボ大村
私もセミナー化学が大好きです。セミナー化学+重要問題集で大抵の大学は対応できます

 受験生にメッセージをお願いします!

化学は理系に進む多くの学生が選択する科目だと思います。
受験を終えて感じたことは、多くの問題に触れることよりも基礎が分かっていることと知識をしっかり覚えていることが大事だということです。
分野も理論・無機・有機と多いですが、あきらめず頑張ってください!

塾ラボ大村
塾ラボ大村
理系科目は基礎の徹底がとにかく大事ですね。ありがとうございました!

ちなみに大村は資料集を使って学習することもとても大事だと思っています。
とにかくイメージを沸かせることが大事だと思うので、ぜひ購入してみてください!


塾ラボは、無料でプロのコンサルタントに塾選びの相談ができる唯一のサービスです。
WEBでも相談可能なので、お気軽にお問い合わせください。

無料で相談する


 

関連記事

  1. 【旧帝志望必読】九州大の学生さんに英語の勉強の仕方を聞いてみまし…
  2. 【偏差値70】模試で全国6位を取った慶應大生の小論文勉強法とは?…
  3. 受験で成功するための超効率のいい単語帳の使い方6選
  4. 【MARCH志望必読】明治大学の学生さんに政治経済の勉強の仕方を…
  5. ラーニングピラミッドとは?超効率よく成績を上げるための基礎知識!…
  6. 【医学部志望必見】順天堂大学の医学部に合格した学生さんに生物の勉…
  7. 【MARCH志望必読】青学の学生さんに英語の勉強の仕方を聞いてみ…
  8. 現役で早稲田の国際教養学部に合格した私の英語学習法【分野別解説】…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP