- ホーム
- 大学受験の合格エピソード
- 【現役医学部合格】順天堂大学医学部に合格した方に受験勉強のポイントを聞いてみました!
【現役医学部合格】順天堂大学医学部に合格した方に受験勉強のポイントを聞いてみました!

みなさんこんにちは!

今回は順天堂大学の医学部に合格した学生さんに受験勉強のポイントを聞いてみました!
この学生さん、実は通っているのは東京農工大学の農学部です。
医学部に合格したのに、どうしてその進路選択をしたのかにも注目です!
また、化学と生物の勉強の仕方についてもインタビューをしています。
気になる方はぜひそちらも読んでみてくださいね!
目次
自己紹介をお願いします!
東京農工大学農学部に通っているY.Kです。
高校は都内の女子校に通っていました。
中高の部活ではテニスをやっていて、大学では軽音サークルに入っています。
合格した大学を教えてください
・東京農工大学農学部
・順天堂大学医学部
・麻布大学獣医学部
・日本獣医生命科学大学獣医学部
以上4校に現役合格しました。

なぜ医学部ではなく農学部を選んだんですか?
受験前からとても悩みました。
進路を決めることは、これからの人生を決めるといっても過言ではない程のことだからです。
当時は『医者か獣医になりたいな』と漠然と考えていて、進路を決めるにあたって両方の職業のことをよく調べました。
学校の先生や、予備校のクラスリーダー(受験に関するアドバイスや相談に乗ってくれる大学生の方々)に何度も相談しました。
しかしどちらも捨てがたく、結局両方の学部を受験することに決めました。
高校3年生になり絶対に現役合格したかったので、自分の学力と相談し、国立は獣医、私立は医学部も獣医学部も両方受けると決めました。
そして現在、獣医師を目指して東京農工大学で勉強をしています。
自分の将来に直結する大きな選択を、高校3年生という時期にすることは難しいことだなと感じました。
獣医師の道に進んだことを後悔はしていませんが、今でも時々「もしあのとき医学部に進学していたら…」と考えてしまう時もあります。
獣医師になることが私にとっての正解かは分かりませんが、自分が選んだ道は正しかったと思えるように、これからも努力していきたいです。

けれど、その選択をするにあたってどれだけ真剣に深く考えられたかによって、その後悔を乗り越えられるかが決まります!

予備校はどこに通っていましたか?
中高一貫校だったこともあり、中学2年生の冬から高校3年生までの約4年間ずっと駿台予備校に通っていました。
また高校1年生からは、医学部専門の市谷校舎に通っていました。
駿台の授業は質が高く、自分のためになることはもちろん、私が特に良かったと感じたことは2つあります。
1つ目は、夏期講習などの季節講習の授業がとても豊富にあることです。
普段は学校もあるので夕方・夜だけしか行けませんが、長期休みの時はたくさん取ることができます。
普段は通っていない校舎の講座もとることができるので、人気の先生の授業は生徒がいろんなとこから集まり200人近くなることもありました。
また、単元が細かく分かれていて、自分の苦手な範囲だけ短期間で集中的にできる講座があるのがとても魅力的でした。
例えば私は高校3年生の夏期講習で、苦手だった化学平衡を選択しました。
私が通っていた市谷校舎では、受験直前になると医学部面接対策などの講座もあって実際に面接の練習もできました。
練習ではとても緊張してしまいましたが、本番では練習の反省をいかしてできたと思うので、予備校で練習ができて良かったなと思います。
2つ目は、自習室の席数が多いことです。
市谷校舎には個別自習室が4つと、開放教室といって自習用に開放されている教室がありました。
私はよく開放教室で勉強していました。他の人が勉強している様子が目に入るので、自然とやる気になりました。
学校帰りで予備校の授業までの間や、長期休みは予備校がなくても朝から晩まで開放教室にこもっていました。

勉強で工夫した点を教えてください
私は計画の立て方を工夫しました。
学校がある時期は、学校で出された課題や予備校の予習・復習などを中心に、1日の簡単なスケジュールを立てました。
よく予備校の勉強だけをして学校を疎かにする学生がいますが、学校の勉強も受験勉強の1つです。
もし学校の授業が遅いというなら、予備校で学んだことの復習だという気持ちで授業を受けてみるといいと思います。
1回学んだことでも忘れていることもあると思うので、とても良い復習の機会になりしっかりと身に付きます。
長期休みには、1週間の予定から逆算して1日ずつの予定を立てて勉強していました。
特に高校3年生の夏休みは、現役生が遅れがちな理科(化学・生物)をたくさんやりました。
夏休みまでに一応全範囲見終わっていたので、予備校の教科書や問題集を解き、間違えたところは解きなおし、苦手分野はもう一度授業を復習する、ということを繰り返していました。

受験生へメッセージをお願いします!
受験は自分との闘いです。
私のように進路に悩んだり、なかなか成績が上がらなかったり、辛いことも多いと思います。
でも目の前の問題にしっかりと取り組む、これを繰り返していけば着実に力はつきます。
受験が終わり春になれば、楽しい大学生活が待っているはずです。
悔いのないよう、しっかり頑張ってください。

塾ラボは、無料でプロのコンサルタントに塾選びの相談ができる唯一のサービスです。
WEBでも相談可能なので、お気軽にお問い合わせください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。