【偏差値70】3兄弟を超難関高校に入学させたスーパー教育ママに子育て方法を聞いてみました!

みなさんこんにちは!

塾ラボ大村
塾ラボ大村
塾ラボ代表の大村です

今日は息子さん3人を偏差値70overの高校に受からせたスーパー教育ママにインタビューをしてみました!
それではさっそくいってみましょう!

 自己紹介をお願いします!

神奈川県在住のアラフィフ主婦です。
子供は息子3人で、我が家の勉強担当は夫です。
子供が小学生のとき、宿題で台形の面積の出し方を間違えて以来、私には聞いてこなくなりました。

長男は「勉強しなさい」と言わずともテスト前にはコツコツと勉強します。
しかし下の二人は、どれだけ言っても全然勉強しません
私自身、親から勉強をしなさいと言われたことがないので子供にもそうしたかったのですが、次男三男は「言わないと絶対に勉強をしないタイプ」だったので中学3年の秋ごろからはかなり口うるさくしました。

 どこの学校に合格しましたか?

長男は湘南高校、次男は湘南高校、三男は鎌倉高校です。
長男は今年、某旧帝国大学にも合格しています

塾ラボ大村
塾ラボ大村
素晴らしいですね!

 苦労した点はありますか?

先述の通りで、長男に関しては自ら進んで勉強していたのであまりありません。
中学3年の夏くらいから模試で合格圏内の判定が出ていたので、それほど焦ることもありませんでした。
途中もあまりさがることなく安定した成績で試験当日を迎えられました。

問題は次男三男です
サッカーのクラブチームに入っており、中学3年の11月まで活動をしていました。
11月は今思ってもなかなか大変な1か月で、私立の内申加点をとるため英検を受験し、学校の最終テストの勉強もあり気の張りつめた1か月でした。
途中、クラブチームを退会させることもチラッと頭をよぎりましたが、そのまま続けさせました。
子供もやめる気はなかったようです。

結果英検も無事合格し、学校のテストもがんばりサッカーも無事終了し、受験に集中できたようです。
英検はもう少し早めに準備していればよかったなと反省しました。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
クラブチームも勉強も両方やり遂げたのはすごいです!

 塾はどこに通わせていましたか?

長男は中学2年の12月から湘南ゼミナールに通わせていました。
友達に誘われて体験に行きそのまま入りました。グループクラスです。
とても熱心な先生がいらっしゃって、合格できたのはその先生のおかげかなとも思います。
長男にとってとても良い出会いだったと思います。

次男三男は中学2年の3月からようやく行く気になったようで、近所の個別のCGパーソナルに行きました。
嫌がらずに行っていたので良かったのですが、CGパーソナルは先生が大学生のバイトの方が多く、正直最初は不安でした。

夏に改めて他の塾も検討しましたが、本人たちはCGパーソナルさんでやる気だったのでやめました。
結果的には希望の高校に合格したので良かったです。CGパーソナルさんは、こちらの都合にいろいろ合わせてくださり急なお休みにも気持ちよく振替をしていただきました。個別なのでとても融通がきいてよかったです。
特に学校外の活動で忙しいお子様には個別がおすすめです。
大学生の先生も、年齢が近くとても話しやすかったようです。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
柔軟に対応してくれるのが個別塾の良さですね!
 塾の成果はどうでしたか?

長男は入塾して3~4か月で結果が出たように思います。先生の熱い指導の下で安心して塾に任せられました。

下の二人はクラブチームの活動が忙しく、成績はゆるやかに上昇していきました。
次男は最後の最後まで希望校の合格圏には行かずヤキモキしましたが、私立で希望した学校には合格していたのでなんとか平常心を保てました。次男は最後の1ヶ月の頑張りがすごかったです。
志望校を決めてからは一度も弱音を言ったりあきらめるような素振りはなく、最後の最後の1月末の模試でようやくめどが立ったような感じです。
高校受験は、本人のやる気次第で学力は伸びるのだなと実感しました。

三男は3年の夏ごろに志望校の合格圏内に到達し、少し気が緩んだかもしれません。
サッカーが決め手になった高校なので、気が緩まないように別の高校を目指すという選択もできず、とにかくレベルを落とさないようにはっぱをかけるしかありませんでした。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
勉強のやり方と努力次第で短期間でも逆転可能なのが高校受験です!

 工夫した点を教えてください!

親が行かせるのではなく、主体性を持って自ら塾へ行って欲しかったので、塾に行かせる前はなるべく塾の話をしないようにしていました。
長男は友達の誘いから行くようになりましたが、次男三男はなかなか行こうとせず、『行ってみたら?』と何度か口にしてみるくらいでした。
それでもとにかく『自分から行く』というのを待っていました。

勉強でわからないところは夫がいろいろフォローして、スタディサプリなどを使用したりしました。



あとは体調管理ですね。
12月くらいからはインフルエンザにきくというヨーグルトを毎日食べました
もちろんインフルエンザの予防接種も家族全員受けました。

 受験生の親御さんへのメッセージ

中学校の定期テストの成績は重要です!
私立を選択するときも1点の差が大きいです。

早めの準備があとあと楽ですが、あまり子供をせっついてもやる気がなくなるかもしれません。
塾なりネットなりまたグループなり個別なり、本人の意向を聞きながら無理なく勉強できる環境を整えることが大事かと思います。

勉強を見るのが私は苦手でしたので夫に任せましたが、食事・健康に関しては私も協力できました。
また、私立の下見は5校くらい行きました。情報は集め夫にも常に報告して協力してもらう。
あとはなるようになると開き直って覚悟を決める。

公立を希望したとして、志望校に行けなかったとしても神奈川県は私立も大変充実しています。
実際、説明会に参加して校長先生が面白くて、私だったらここがいいなと思った私立高校もたくさんありました。
情報は集めて家族が協力して穏やかな環境で見守る。頑張ってください!

塾ラボ大村
塾ラボ大村
うまく子どもの主体性・自主性を引き出すことが大切ですね!貴重なお話をありがとうございました!

塾ラボは、無料でプロのコンサルタントに塾選びの相談ができる唯一のサービスです。
WEBでも相談可能なので、お気軽にお問い合わせください。

無料で相談する


 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP