- ホーム
- 大学受験の合格エピソード
- 【早稲田志望必見】河合塾で早稲田大学政治経済学部に現役合格した学生さんに受験勉強について聞いてみました!
【早稲田志望必見】河合塾で早稲田大学政治経済学部に現役合格した学生さんに受験勉強について聞いてみました!

みなさんこんにちは!

今回は、河合塾に通って現役で早稲田大学の政治経済学部に合格した学生さんに、受験エピソードを色々聞いてみました!
早慶やMARCH文系志望の生徒さん、河合塾に通っている生徒さんは必見です!
それではさっそくいってみましょう!
目次
自己紹介をお願いします!
早稲田大学政治経済学部に在学中のS.Kです。
高校まで東京の公立の学校に通っていました。
部活ではずっとサッカー部に所属していました。
受験で利用した科目は、英語・国語・世界史です。
利用していた参考書は最後にまとめています!
合格した大学を教えてください!
・早稲田大学政治経済学部
・早稲田大学文化構想学部
・明治大学経営学部
・明治大学商学部
・明治大学情報コミュニケーション学部
です!

高校生活はどうでしたか?
第一志望であった都立高校に入学できたのは良かったのですが、
それで満足してしまい、高校には行ってからは勉強はほとんどしなくなってしまいました。
定期テストでの成績の順位は毎回下から数えた方が早いほどで落ちこぼれの部類でした。
実際、それが自分の中で当たり前になっていたので、「どうせ俺は勉強できないんだ」と諦めていた部分もありました。
しかし高2になって、今まで一緒に下のレベルをさまよっていた友達が急に成績を伸ばし始め、
「このままだと本当に学校の最底辺になってしまう」という危機感が生まれてきました。

それと同時に、大学受験というものが段々と現実味を帯びてくる中、
今のレベルに甘んじていた自分を変え、勉強しようという意識も生まれてきました。
今までサボってきた分、周りと差は大きかったので、
ほかの人以上に勉強量を確保することはもちろん、効率の高い勉強をする必要がありました。
そこで、勉強のできる人や先生などにいろいろな勉強法を教えてもらい、
比較・検討して自分に最も合った勉強法を模索することにしました。
結果、効率性を意識し続け、自分の中で勉強方法を確立できました(後で話します)。
夏まで部活をほぼ毎日行い、文化祭の準備にも熱中していたにもかかわらず、
一般入試で早稲田大学政治経済学部に合格することができました。

なぜ河合塾を選んだんですか?
高2の秋から冬にかけて色々な塾の説明会に行き、自分に一番あった塾を探しました。
結局、高3の4月から河合塾に通うことにしました。
河合塾は「テキストの河合」と言われているそうですが、確かにテキストは入試問題に合わせた良問ばかりが収録されていて、
さすが入試問題研究のプロの先生方が作ったテキストだけあるなと感じます。

河合塾の良かった点を教えてください
河合塾にした理由は、3つあります。
1つ目
大手の塾ということで、生徒数が多くライバルの存在を身近に感じられます。
僕の受けていた授業は大教室で行われ、いつも満席でみんな真剣に勉強に励んでいました。
その光景を見ると、いつも「自分も負けてられないな」と思うことができ、勉強へのやる気が出ました。
2つ目
設備が良いです。
自習室は使い放題ですし、河合塾は大体ターミナル駅にあるのでアクセスが良いです。
僕も何度か所属校舎以外の校舎の自習室を使い、とても便利に感じました。
3つ目
生徒とチューターとの距離感がちょうど良いです。
遠するわけでもなく、近すぎるわけでもないので、勉強するうえで支障がありません。
近すぎると、ストレス発散のための喋り相手のようになり、勉強時間が減ってしまう可能性がありますが、その心配もないです。

効率の良い勉強法とは何ですか?
私立文系に特化した話になってしまいますが、
私大文系入試は英語の配点が高い学校が多いので、全勉強の7割ほどを英語に費やしました。
高3の夏までは、学校の授業や課題、塾の授業以外ではずっと英語を勉強していました。
参考書は多く使わず、何度も繰り返し解くことで定着をはかりました。
また、塾のテキスト自体が良い参考書になるので、復習に時間をかけました。
他にも、英単語の勉強は学校の行き帰りの電車の中などのスキマの時間を見つけて、短時間で単語帳を何周もして、一語にたくさん触れるようにしました。
夏までは勉強時間が限られていたので、基礎を徹底して身に着けることを意識して基礎的な参考書をやりました。
英語にここまで時間をかけていると、どうしても他の教科の勉強がおろそかになります。
しかし夏前までは、社会もは学校の授業を聞き、英語がだいぶ身についた秋以降に時間をかければ、模試等での成績は十分巻き返し可能です。
一問一答を読んで覚えるだけでは身につかないので、実際に参考書の問題をノートに解くということをしてアウトプットを重視しました。
国語は夏まで河合塾の授業を受けて補っていました。

受験生へメッセージをお願いします!
受験期は不安が多くなる時期ですので、無理やりにでもポジティブに考えるようにすると良いと思います。
不安のままでいてもどんどん息詰まるだけなので、自分の合格を信じて、前向きに取り組んでください。
謙虚に『なぜ間違えたのか』『どうすれば間違えなくなるのか』を考え続ければ自ずと効率的な勉強ができます。
楽に合格できるなんてことはないので精一杯の努力をしてください。
そうすれば、気づいたときには合格しているはずです。頑張ってください。

利用していた参考書
すごい量だったので、まとめました!
これをこなしたのはすごいですね(^^;)
オーバーワークは禁物です!
自分が数周できる量をやりましょう!
英語
基礎英文問題精講 3訂版
基礎英語長文問題精講 改訂版
ディスコースマーカー英文読解
英語長文出題パターン演習 3(やや難~難) (河合塾シリーズ)
大学入試 関正生の英語長文プラチナルール
改訂版 センター試験 英語(読解)の点数が面白いほどとれる本
システム英単語<改訂新版> (駿台受験シリーズ)
話題別英単語リンガメタリカ[改訂版]
早大入試プレ問題集英語 2020―CD付き
国語
はじめての入試現代文―正解へのアプローチ (河合塾シリーズ)
はじめての[次の]入試現代文―正解へのさらなるアプローチ (河合塾シリーズ)
現代文キーワード読解[改訂版]
マーク式基礎問題集現代文 (河合塾シリーズ)
入試精選問題集 7 現代文 4訂版 (河合塾シリーズ)
早大入試プレ問題集国語 2020
世界史
新しい世界史Bチェック&チャレンジ
青木裕司 世界史B講義の実況中継(1) (実況中継シリーズ)
世界史用語集 改訂版
グローバルワイド最新世界史図表
山川一問一答世界史 第3版
《新入試対応》世界史基礎問題精講

塾ラボは、無料でプロのコンサルタントに塾選びの相談ができる唯一のサービスです。
WEBでも相談可能なので、お気軽にお問い合わせください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。