- ホーム
- 大学受験の合格エピソード
- 【河合塾】慶應義塾大学に合格した学生さんに受験について色々聞いてみました!
【河合塾】慶應義塾大学に合格した学生さんに受験について色々聞いてみました!

みなさんこんにちは!

今回は一浪して慶應義塾大学に合格した学生さんにインタビューしてみました!
河合塾を選んだ理由や塾をどう活用したかに加え、
勉強方法のコツや使っていた参考書まで細かく聞いています!
浪人生の方はもちろん、現役で慶應を目指す学生さんもぜひ参考にしてください!
また、小論文の勉強方法についてもインタビューしています。
(なんと河合塾の早慶大オープン模試で900人中6位の実績です)
ぜひご覧ください。

現役生のときはMARCHも全部落ちました!
目次
自己紹介をお願いします!
慶應義塾大学文学部に在学中のK.Sです。
一浪して合格しました。
中学受験をして神奈川県の中高一貫の私立の女子校に通い、部活はずっと音楽系に所属していました。
高校の偏差値は55~60くらいです。
合格した大学を教えてください
・慶應義塾大学文学部
・明治大学文学部心理社会学科臨床心理専攻
・明治学院大学心理学部心理学科
・成城大学社会イノベーション学部心理社会学科
・専修大学人間科学部心理学科
・日本大学文理学部心理学科に合格しました。
受験科目は国語(現代文、古文、漢文)、小論文、世界史、英語です。
現役のときは早慶MARCHを受けましたが、どこも受からずでした。
現役のときのことを教えてください
大学受験が中学受験ぶりの久しぶりの受験だった私には、そもそも勉強の習慣がありませんでした。
携帯ゲームにハマっていたということもあり、高校2年生になって周りが勉強に本腰を入れ始めた時もどうしても勉強を始めることができませんでした。
さらに、私は受験を舐めていました。
勉強しなくてもそこそこのところにはいけるのではないかと考え、
模試の成績が悪くてもなぜか本番は大丈夫という根拠のない自信に溢れていました。
高校3年生になり、そして受験本番が近づいてきても1日の勉強量は少ないままでした。
そのままの状態で迎えた受験日。受けた受験校は全て落ちました。
そこで私はようやく受験の厳しさを知りました。

浪人時代はどれくらい勉強しましたか?
授業が平日に1日4時間程度、それに加えて
自習を平日は5時間程度、休日は9時間程度していました。
直前期には10時間/日以上勉強していました。

高校2年生から河合塾に通っていた私は、一応必要最低限の宿題はやっていたため、
基礎中の基礎だけはかろうじて身についていました。
しかし周りは現役時代に真面目に勉強してきた人がほとんどなため、
私はその差を埋めるために必死に勉強しなければなりませんでした。
ぎりぎり得ていた基礎中の基礎をさらに固め、加えて早慶に対応できるような応用力を身につけるためにたくさん勉強しました。
その結果、浪人を始めた4月には50程度だった偏差値は本番を迎える頃には65まで上がり、無事慶應に受かることができました。
塾はどこに通っていましたか?
私は高校2年生の頃から河合塾に通っていました。浪人した時も塾は変えず、河合塾に通い続けました。
河合塾を選んだ最初の理由は、大手の塾だったからです。
大きな塾の大きな校舎にいけば有名な先生もたくさんいて、授業の質も高いと考えました。
実際、レベルに合わせたとてもたくさんの授業があり、河合塾を選んだことは正解だったと感じました。
浪人した時も塾を変えなかった理由は、現役時代にとても良くしてもらったからです。
河合塾ではひとりひとりにチューターと呼ばれるスタッフが付いてくれるのですが、
あまり勉強をしていない不真面目な私にもとても親身に接してくれていて、それが嬉しかった記憶があります。

河合塾の良さを教えてください
河合塾ではひとつひとつの科目に対してとても丁寧に授業をしてくれていました。
たとえば現代文では「私立対策の授業」と「センター対策の授業」が設けられていたり、
世界史でも「知識を得るための授業」と「実際に問題を解く授業」があったりしました。
私は私立文系だったので必要な科目数は少なかったのですが、毎日様々な授業があって飽きることなく勉強をすることができました。
もちろん現役生用にも様々な授業があるので、自分の必要に応じて好きなように授業をとることができます。
自習室も塾の良かったところのひとつです。
ブース式自習室・ラウンジ型自習室・教室型自習室と色々なタイプの自習室があり、自分の好きな場所を選べました。
ひとりで静かに勉強する、友達と教え合いながら勉強するなど、自分のスタイルに合わせて勉強することができました。
また、わからないところがあれば先生のところに聞きにいくことができたのも良かったところです。
家で勉強しているとその場ですぐに誰かに聞くことはできませんが、塾なら疑問をすぐに解消することができます。
さらに質問対応専門の先生もいて、一対一の先生と自分だけの時間を作ることもできました。

勉強で工夫した点は何ですか?
知識をインプットする作業も大切ですが、定期的にアウトプットする時間を作ることも大切です。
「受験本番まで時間がない」
と感じている受験生ほどインプットの時間を多くしてしまいがちですが、それだけでは十分ではありません。
アウトプットの作業をしていくことで自分はどこが苦手なのか、何は身についているのかが明らかになっていきます。
それは今後の勉強をより効率よく進めていくことに役立ちます。
また、定期的に問題を解いていくことで自分に力がついていることも感じやすくなり、勉強のやる気を高めてくれます。
私は、友達と成績を教え合うことも勉強のモチベアップにつながりました。
「負けたくない!」という気持ちはもちろん、
「人に見せられるような成績を取らなければ」という気持ちが私を机に向かわせました。

受験生へのメッセージをお願いします
努力したことは必ず結果になります。
成績が伸びなくて悩むこともあるとは思いますが、諦めずに頑張ることが大切です。
そして今の成績が低いからといって卑屈になる必要はありません。そこからいくらでも伸びていきます。
合格を手にした時、それまでの全ての努力はきっと皆さんの中で素敵な思い出に変わります。
今はつらいかもしれませんが、挫けずに頑張ってください!

使っていたテキスト
現代文(小論文):読解を深める 現代文単語〈評論・小説〉改訂版
古文 :解法古文単語350、マーク式基礎問題集古文 (河合塾シリーズ)
漢文 :特になし。授業のみ。
世界史:詳説世界史B 改訂版 [世B310] 文部科学省検定済教科書 【81山川/世B310】、《新入試対応》世界史基礎問題精講
、元祖 世界史の年代暗記法 四訂版 (大学JUKEN新書)
、《新入試対応》 大学入試 全レベル問題集 世界史B 4 私大上位・最難関レベル 新装版
英語 :英単語ターゲット1900 6訂版 (大学JUKEN新書)、単語王2202
、入試英文 精読の極意 〈新装版〉——読み込むための10の軸(AXIS)
、基礎からの英作文パーフェクト演習 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略)

塾ラボは、無料でプロのコンサルタントに塾選びの相談ができる唯一のサービスです。
WEBでも相談可能なので、お気軽にお問い合わせください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。