【偏差値70】模試で全国6位を取った慶應大生の小論文勉強法とは?

みなさんこんにちは!

塾ラボ大村
塾ラボ大村
塾ラボ代表の大村です!

受験のエピソードについてもインタビューしています。

【河合塾】慶應義塾大学に合格した学生さんに受験について色々聞いてみました!


ぜひこちらもご覧ください。

 自己紹介をお願いします!

慶應義塾大学文学部に在学中のK.Sです。
一浪して合格しました。
中学受験をして神奈川県の中高一貫の私立の女子校に通い、部活はずっと音楽系に所属していました。
高校の偏差値は55~60くらいです。

 合格した大学は?

・慶應義塾大学文学部
・明治大学文学部心理社会学科臨床心理専攻
・明治学院大学心理学部心理学科
・成城大学社会イノベーション学部心理社会学科
・専修大学人間科学部心理学科
・日本大学文理学部心理学科に合格しました。
受験科目は国語(現代文、古文、漢文)、小論文、世界史、英語です。
現役のときは早慶MARCHを受けましたが、どこも受からずでした。

 小論文について教えてください!

小論文に勉強法なんてあるのかと思う方も多いかと思いますが、結論から言うとあります!
闇雲に書き続けるよりも、やはり正しい勉強法で学習していくことが飛躍的な成績アップにつながります。

高校1、2年生の頃、小論文について何も知らなかった私は、ただまとまりなく自分の考えを書くだけでした。
あとから読み返してみても、書きたいことを書いただけの何が言いたいかよくわからない文章でした。
高校3年生から河合塾で小論文の授業をきちんと受け始め、そこから一気に文章の質が上がっていきました
浪人時代にはさらにうまく書けるようになっていき、授業中にも良かった解答として紹介されることがよくありました。
結果、秋の早慶大オープンでは6位/900位の成績を残すことができました。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
早慶オープンで偏差値70はすごいww

 小論文の成績アップの秘訣は?

小論文に関しては、独学でやるより誰かに教わった方が確実に良いです!
1人で書いているだけでは限界があります

個別学習塾で教わるのも良いかもしれませんが、一番のおすすめは集団学習塾に行くことです。
私は河合塾に通っていましたが、もし通っていなかったらここまでの成績アップは不可能だったと思います。

私の場合、塾で教えてもらってはじめて小論文に「書き方」があることを知りました。
その「書き方」を知らない限りは、いくら書いてもそれほど力はついていきません
もちろん「自己流の書き方をしていては絶対に受からない」というわけではありません。
しかし、塾で教えてくれる書き方にはちゃんと点数を取れるように様々な工夫がされています。
書きたいように書いているだけでは安定した点数を取れるようにはなりません。

そして誰かに教わった方がいい理由。
それは「添削をしてもらうことができるから」です。

文章というものは自分では正しいと思って書いています
だから自分で読み返してみても何が悪いのかよくわかりません。
解答例を見てもそれはあくまでも例であり、自分が書いたものと全然違う時にはあまり参考になりません。
そこで自分の解答を第三者に見てもらう必要があるのです。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
嫌かもしれませんが、絶対に先生に見てもらうべきですね

どこが良くて、どこを改善すべきなのか。
自分だけのアドバイスをもらうことで問題点が明らかになり、その作業を繰り返すことでより良い文章を書けるようになります。
さらに私が集団学習塾をおすすめする理由は「様々な解答例にふれることができるから」です。
集団学習塾の場合、教室にはたくさんの生徒がいます。
そしてもちろん一人一人考え方が違います。

小論文は正解が一つではないので、良い解答例もたくさんあります。
私が受けていた授業では、先生が良かった解答を8つほど紹介してくれ、いろいろな視点を得ることができました。
その解答の中から自分でも書けそうな解答を見つけて、書き方を真似してみることも小論文上達の方法です

塾ラボ大村
塾ラボ大村
英作文もそうですが、なんとなくではやはり受かりません。しっかりとした対策が必要ですね
 さらに力を伸ばすには?

小論文を書いていくと、ほとんどの人は「書くべきネタがみつからない!」という問題に直面する瞬間があると思います。
もちろん、これまで多くの本を読んで知見がある人は、うまく書いていくことができると思います。
しかし、私のようにそういうものにあまり触れてこなかった人たちはとても困ってしまうのではないでしょうか

そこで役に立つのがテレビYouTubeです。
いくら時間のない受験生でも、休憩時間にテレビやYouTubeを見ることはあると思います。
普段特に意識せずに見ているそれらの中にも、小論文のネタになるようなことはたくさんあります。
さらにいえば、何気ない日常生活の中にもネタはたくさんあります

私の場合はYouTubeを見ることが大好きだったので、
普段は見ない概要欄やコメント欄を読んでみたりおすすめに出てきた社会派の動画をたまに見てみたりしていました
私はYouTubeで得たものをうまく活用して書くことが得意でしたが、
皆さんも何か得意なジャンルを見つけてみるとさらに文章を書きやすくなるはずです!

 使っていた教材を教えてください!

私が小論文のために使っていた教材は「読解を深める 現代文単語〈評論・小説〉改訂版」のみです。

日本語を正しい意味で使えることは小論文にとって必要不可欠なことなので、
現代文単語張を一冊はやっておくことをおすすめします
あとは塾で配られた問題集だけです!
一週間に最低ひとつは書いていたので、毎回きちんとこなしていればしっかり身についていきました。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
国語力・日本語力、これ以外と侮らないでほしいですね。しっかりと鍛えないと、読みづらい文章を書いてしまっている可能性がありますよ

 小論文を勉強する人へメッセージ

小論文を始めたけどうまく書けないと悩んでいる人もいるかと思います。ですが、書き続けていれば必ずうまくなるときがきます。ちゃんと小論文の力がついているか不安になるかもしれませんが、文章をたくさん書くことのみが小論文上達への近道です。頑張ってきたその経験は絶対に結果として皆さんにかえってきます。諦めずに頑張っていきましょう!


塾ラボは、無料でプロのコンサルタントに塾選びの相談ができる唯一のサービスです。
WEBでも相談可能なので、お気軽にお問い合わせください。

無料で相談する


 

関連記事

  1. ラーニングピラミッドとは?超効率よく成績を上げるための基礎知識!…
  2. 【日本史】同志社大学の入試で一問ミスだった私が語るたった2つの重…
  3. 【MARCH志望必読】青学の学生さんに英語の勉強の仕方を聞いてみ…
  4. 受験で成功するための超効率のいい単語帳の使い方6選
  5. 【旧帝志望必読】九州大の学生さんに英語の勉強の仕方を聞いてみまし…
  6. 【MARCH志望必読】明治大学の学生さんに政治経済の勉強の仕方を…
  7. 【MARCH志望必読】青学の学生さんに小論文の勉強の仕方を聞いて…
  8. 【医学部志望必見】順天堂大学の医学部に合格した学生さんに生物の勉…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP