【日本史】同志社大学の入試で一問ミスだった私が語るたった2つの重要ポイント【関関同立志望必見】

みなさんこんにちは!

塾ラボ大村
塾ラボ大村
塾ラボ代表の大村です!

今回は、同志社大学の社会学部に通う学生さんに、『日本史の勉強方法』について聞いてみました!

・MARCH・関関同立レベルまで日本史の成績を上げたい・・・。
・そもそも日本史をどうやって勉強したらいいのかわからない・・・。

そんなお悩みをお持ちの方はぜひ読んで実践してみてくださいね!

 自己紹介をお願いします!

同志社大学の社会学部に在学中のY.Mです。
中学・高校は大阪の私立の学校に通っていて、軟式テニス部に所属していました。

 合格した大学を教えてください

・同志社大学社会学部
・関西学院大学社会学部
・関西大学社会学部
・立命館大学産業社会学部
です!

塾ラボ大村
塾ラボ大村
まさかの関関同立全制覇。笑

 日本史の実績を教えてください!

もともと日本史自体は嫌いではなかったのですが、私自身勉強法もわからずやみくもに一問一答をながめたりして、
なんとなく日本史を勉強していました
そのため、模試では6割ほどしかとれませんでした

しかし、勉強法を確立させ、取り組む参考書をはっきりさせてからは成績があがり、
模試でも8割~9割を安定してとれるようになり、その結果日本史に絶対的な自信をもつことができるようになりました

最終的には進研模試で偏差値70ほど。
同志社大学の入試本番では、日本史一問ミスでした。

日本史をどう勉強すればいいかわからず、なんとなく一問一答をしてみたり教科書を読んだりしている人もいると思います。
この科目は、勉強法を間違えず努力をすれば確実に点数が伸びる科目だと感じたため、少しでも参考になれば幸いです。

 ズバリ成績アップの秘訣は?

成績アップの秘訣は間違いなく、

①勉強法の確立
②勉強サイクルの確立

の2点だと思います。

英語なども同様で日本史だけのことではないのですが、ただ適当になにか参考書やテキストに取り組むのではなく、
自分の弱点を理解し、その弱点を克服するという目的意識をもって参考書に取り組むことが大切です。
ここで大切になってくるのが、自分のなかでの勉強法やサイクルの確立なのです。

ここでは私自身がどのように取り組んでいたかを説明します。

 勉強法の確立

日本史B一問一答を使い知識を覚えます。
(東進ブックス以外のものでもいいと思います)
どこまで覚えるかはその人によります。
私自身は東進ブックスの一問一答でいうと☆3から☆0までほぼすべてに取り組みました。
この覚えるときのポイントが資料集・図表を併用することです。

たとえば、文化史で~寺や作品の名前だけがでてきてもその単語の名前だけをおぼえるというのはなかなか難しいと思います。
なので視覚を用いてその写真と単語をセットで覚えることで、より覚えやすくなります
なので、一問一答と図表を常にセットで使うことをおすすめします。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
理科系の科目でも同じことが言えますね。資料集やYouTube映像を有意義に使いましょう!

そして一問一答を2周、苦手なところはさらに何周かしたあとに問題集に取り組みました。
問題集に取り組むメリットとしては一問一答の内容をしっかり覚えられているかどうかを確認できるということ、
さらに自分が苦手とする分野や時代を知ることができるということです。

同じような役割を模試や大学の過去問が担っているとは思いますが、
そうしたものは数や量に限りがあり貴重な機会なので、基本的には問題集を一冊でもいいので取り組むのがおすすめです。
時間がない方は問題集は省いてもかまわないと思います。

模試の間違えた問題を分析すると、理解の浅い分野がどこなのかがわかります

そこで、石川晶康 日本史B講義の実況中継元祖 日本史の年代暗記法という参考書に取り組みました。
この二つをひたすら読み込み、年代を暗記するのと、それぞれの時代の背景や流れを理解することで、
正誤問題や年代配列の問題の正答率をアップさせることに成功し、模試では常に9割を突破することができるようになりました。
この石川晶康 日本史B講義の実況中継については一問一答を取り組んでいる間に同時並行で読んでもいいと思います。

日本史において大切なことは、ただ知識を覚える、つまり点だけを増やしていくだけでなく、
その点をつなぎ、線にする作業である時代背景や流れを理解することだったのです。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
これも理科社会で重要なポイントですね、「点ではなく線で理解すること」
 勉強サイクルの確立

そしてこの勉強法を確立させたあとの勉強サイクルです。
この勉強サイクルは、弱点を埋めることに重点をおいたサイクルです。

模試を受ける・大学の過去問を解く→自己採点をし、自分がどの分野・時代を間違えていたのかを分析する→はっきりした弱点を見つけたらそれに応じて一問一答や石川の実況中継などを使いその分野を徹底的に復習

この流れをひたすら繰り返しましょう。
模試や過去問の復習でやりがちなのが、間違えた問題だけを復習してしまうということです。

それだと同じ時代ででたとしても、同じ問題が出るとは限らないので、本番では対応できません。
なので、この分野・時代を復習すると決めたら、その時代・分野をすべて復習しましょう
この作業を繰り返し苦手を少しずつ減らしていくと、その分だけ日本史における穴が減り、
どこが出ても点数がとれるようになり、自然と高得点につながります
こうした地道な勉強・努力が特に受験期直前になると成績アップにつながっていきます。

 塾はどこに通っていましたか?

武田塾に通っていました。
やるべき参考書や参考書への取り組み方などを一から説明してもらうことができたため、安心して勉強に取り組むことができました。
また、模試や過去問をただ経験や慣れのためだけでなく、しっかり結果や間違った問題などを分析して弱点克服のためのツールとして有効活用できるようになったのも、塾での指導のおかげでした。

 使っていた参考書は?

日本史B一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 高速マスター)
新詳日本史 2019年度版
日本史用語集 改訂版 A・B共用
元祖 日本史の年代暗記法 四訂版 (大学JUKEN新書)
実力をつける日本史100題[改訂第3版]
石川晶康 日本史B講義の実況中継(1)原始~古代 (実況中継シリーズ)

いろいろな参考書に手を出すのではなく、決めた参考書に集中的に取り組むことが重要です。
上記の参考書以外で代用できるものがあれば、それでも大丈夫だと思います。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
オーバーワークになって中途半端に参考書を終わらせるくらいだったら、一つの参考書を何周もやって自分のモノにしましょう!

 日本史を勉強する人へメッセージ!

自分がなんのためにそのテキスト・参考書に取り組んでいるのか一度考えてから勉強するようにしましょう
そのうえで正しい勉強をしていれば、成績はどこかのタイミングで必ずあがります。
日本史は覚えたりするのが本当にしんどいとは思いますが、確実にその努力が報われる科目でもあると思うので頑張りましょう!


塾ラボは、無料でプロのコンサルタントに塾選びの相談ができる唯一のサービスです。
WEBでも相談可能なので、お気軽にお問い合わせください。

無料で相談する


 

関連記事

  1. 【旧帝志望必読】九州大の学生さんに英語の勉強の仕方を聞いてみまし…
  2. 現役で早稲田の国際教養学部に合格した私の英語学習法【分野別解説】…
  3. 受験で成功するための超効率のいい単語帳の使い方6選
  4. 【MARCH志望必読】明治大学の学生さんに政治経済の勉強の仕方を…
  5. 【医学部志望必見】順天堂大学の医学部に合格した学生さんに化学の勉…
  6. 【MARCH志望必読】青学の学生さんに英語の勉強の仕方を聞いてみ…
  7. 【医学部志望必見】順天堂大学の医学部に合格した学生さんに生物の勉…
  8. 【MARCH志望必読】青学の学生さんに小論文の勉強の仕方を聞いて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP