【2020年度版】家庭教師のトライのリアルな口コミ・評価まとめ【平均月謝や講習代も公開】

こんにちは。

今回は、家庭教師のトライを過去に利用したことがある親御さん30人にアンケートを実施しました。
対象は親御さんで、自身が生徒だったという人は除いています。
男女は不問です。
よくある口コミサイトとは異なり、
☑月謝や講習にかかった料金
☑点数がどれくらい上がったか
☑家庭教師を辞めた理由
☑目標は達成できたかどうか
なども赤裸々に記載しています。
※よく見る口コミサイトは使うべきじゃないということは以下の記事で解説しています。
目次
家庭教師のトライとは?
言わずとしれた、日本で最も有名な家庭教師企業です。
日本全国に展開しており、ハイジのCMで有名ですね。
トライ式学習法という指導法を売りにしています。
家庭教師なので、もちろん完全1:1マンツーマンの指導が受けられることが強みです。

家庭教師のトライについて15の質問!
15個の質問を用意しました!
家庭教師のトライを検討してる方も、既にもう利用しているという方も参考になるかと思います!
それでは早速いってみましょう!
①家庭教師の満足度を教えてください
57%の方が満足~やや満足
36%が普通
7%がやや不満
という結果になりました。
後述しますが、満足と答えた方の平均月謝は4~6万円程度でした。
やはり家庭教師でマンツーマンなので、費用はある程度かかります。
ちなみにやや不満と答えた方は、『先生との相性が合わなかった』と答えています。
どうしても先生によって当たりはずれは出てきてしまいますね。
②利用していたときの学年を教えてください
小学生が約5割。
中学生が約4割。
高校生が約1割でした。

中学生が多いと思っていましたが、小学生は、
・学習習慣をつけるため
・志望校合格のため
という方が多かったので、
☑子どものうちから勉強する癖をつけさせたい
☑中学受験のサポートとして
という方が多いのかもしれません。
大学受験で家庭教師のトライを利用される方は少なさそうです。
③家庭教師の利用目的はなんでしたか?
志望校合格(受験のため)と答えた方は約5割でした。
多くの方が、志望校合格のために通わせているということがわかります。
これは私の完全な主観になるのですが、
家庭教師は素晴らしいもので、勉強が苦手な子たちの最後の手段です。
しかしながら、
☑周りと競う環境はない
☑高額のためどうしてもコマ数が少なくなる(多くても週1~2程度)
というデメリットもあるため、
『受験に合格するまで』というよりも
『勉強習慣をつける』『基礎をできるようになる』という目的を持ち、
それがクリアできたら個別指導塾や集団塾に切り替えるのを私はおすすめします。

④どれくらいの期間利用していましたか?
ばらけた結果になりました。
約3割くらいが3か月以内に辞めてしまっていますが、
一方で続ける場合は少なくとも半年以上は続ける方が多いようです。
教える側の目線からすると、高校受験レベルの問題であれば比較的すぐ(3か月以内)に結果が出せるかなと思います。
大学受験や中学受験のように問題の難易度が高い、学習量が多い場合はどうしても結果が出るのには時間がかかります。

それまで時間はかなりかかります。
⑤家庭教師を辞めた理由を教えてください
約4割の方が、しっかりと目的を達成して辞めています。
しかし残り6割の方は、何かしらのマイナスの点をもって辞めています。
解約理由について簡単に解説していきたいと思います。
料金が高い
家庭教師というサービスはそもそも高級なサービスです。
月1~2万円で『できないこともない』ですが、結果は期待できないでしょう。
先生が家からわざわざ時間をかけて来て指導をする訳です。
費用hは必然的に高くなります。
更には普通の塾講師よりも講師の質は高いことが多いです。
適当な講師はすぐにクレームが入って使われなくなります。
したがって、家庭教師を利用する場合、そして結果を求める場合は、
最低でも月4~5万円は想定しておいてください。
もしこの月謝が高いのであれば、スタディサプリ中学講座などを有効活用するのが良いと思います。
下記の記事でも月謝の目安について解説しています。
成績が上がらない/指導形式が合わない
家庭教師で成績が上がらないのは講師に問題があるでしょう。
ただし、
『開成中に受かるために週1回60分で算数と国語の成績上げてくれ!』
と言われたらそれは無理な話です。
指導力がないなと思ったらすぐに会社に相談しましょう。
先生との相性が合わなかった
16%は意外と多いなと思いました。
家庭教師であれば先生の交代は自由なことが多いです。
ぜひ会社に問い合わせてみましょう。
家庭教師なので、塾とは異なり交代したら恐らくもう二度と会うこともない訳ですから。
お金を払っているので遠慮はいりません。
⑥指導を受けていた科目を教えてください
数学⇒英語⇒国語の順番に多いです。
これは他の塾でも同じ傾向にありますね。
数学や英語は、学習が線でつながっています。
(理社もある程度そうですが)
線でつながっているというのはどういうことかというと、
・かけ算わり算がわからなかったら文字式はわかりません。
・文字式がわからなかったら方程式はわかりません。
・方程式がわからなかったら関数はわかりません。
ということです。
理科社会については、そうでないこともあります。
アメリカ地史がわからなくても中国地史がわかることはあります。
(というか理解はできます)
電池について勉強していなくても植物についてはわかることがあります。
したがって、英語数学が苦手な子は『何がわからないのかわからない=どこからわからないのかわからない』状態に陥ってしまうことがほとんどです。
そういった意味では、家庭教師は個々に合わせて『わからないところから教えてくれる』ので、
英語数学を受けるというのは正しい選択だと思います。
⑦受けていた科目の成績は?(利用前)
受けていた科目がかなり苦手~苦手の方が5割でした。
普通と答えた方も4割で、勉強が苦手な方が家庭教師を利用していることがわかります。
家庭教師のトライは完全1:1のマンツーマン指導なので、マッチしていると思います!
ただし家庭教師は、どんな成績の生徒さんでも対応が可能です。
『自習が進みすぎて学校の勉強がつまらない』
そんな素晴らしい生徒さんにも家庭教師はおすすめですね!
詳しくは下記の記事でも解説しています。
⑧受けていた科目の成績は?(利用後)
9割以上の方が『成績が上がった』と答えていますね。
10点~20点近く上がったという方が一番のボリュームゾーンでした。
高い料金を払っている分、結果は期待できるといってもいいでしょう!
⑨先生は学生でしたか?社会人でしたか?
学生の先生のほうが多いという結果になりました。
社会人の講師だと値段が一気に跳ね上がってしまうので、学生の先生のコースを利用していた方が多いようです。
正直学生か社会人かというのは本質ではないんですが、
その先生に『どんな実績があるのか』『どんな科目が得意なのか』『どんな指導をするのか』などは必ず聞いておきましょう!
⑩月々の料金を教えてください(講習除く)
これはかなりばらけた結果になりました。
2万円~3万円と答えた方が最も多いですが、
塾と異なり4万円~6万円と答えた方も一定数いらっしゃいます。
そしてここでポイントなのが、
月謝が高ければ高いほど満足度が高かった
ということです。
家庭教師に『安さ』を期待してはいけません。
サービスの特性上仕方のないことだと思います。
ただし、勉強が本当に苦手な子や学校になかなか通えない子にとって、
集団塾や1:2~3の塾ではどうしても成績は伸びません。
これまでの遅れを取り返すためにはそれなりの投資が必要だということを知っておきましょう。
⑪季節講習はどれくらいかかりましたか?
※年間の合計ではなく夏期講習や冬期講習でそれぞれいくらくらいかかったか
ほとんどの方が5万円以下と答えています。
家庭教師のトライは塾ではないので、
夏期講習が必須!何十万ね!
という訳ではなく、自由にカスタマイズできるようです。
よって、数学が苦手で理科も夏は頑張りたい!
⇒数学を2万円分、理科を1万円分だけ取ります!
ということもできれば、
英数国理社全部やばいからたくさん取ります!
⇒では全科目3万円ずつで合計15万円です!
ということもできそうですね。
⑫家庭教師の良かった点を教えてください
以下のような意見が多かったです。
家庭教師のトライの良かった点
- 自宅での学習なので机に向かう習慣がついた
- 苦手な科目を克服できた、塾よりも点がすぐ上がった
- 熱心な先生だったので、一緒に頑張ってる姿が見られた
- こちらの都合で時間の変更も割と融通が効いた
- 子供の送り迎えをしなくていいので親の負担が少ない
- マンツーマンなので質問しやすい環境が良かった
やはり家庭教師は塾とは違った強みがありますね。
送り迎えの必要がなく親の負担が少ないのも確かに家庭教師を利用するメリットです。
自分だけのために家に来てくれるので、質問もとてもしやすいかと思います。
⑬家庭教師の改善してほしい点を教えてください
以下のような意見が多かったです。
家庭教師のトライの改善してほしい点
- 先生によって当たり外れがありました
- やはり家庭教師は塾よりも料金が高いのでもう少し安く利用できると良かった
- 学生という事もあるが、適切な言葉遣いを身に付けて欲しい
- 家庭教師の都合があるため、不定期の勉強になります
- 距離が近い分、勉強と関係のないおしゃべりが多かったように感じる
家庭教師あるあるが多いですね。
やはり料金が高いという意見が最も多かったです。
学生の先生は、言葉使いやマナーが不十分なこともあると思います。
こちらの都合で授業を受けられる分、学生さんも帰省やテスト期間があるのでそれを受け入れなければなりませんね。

⑭第一志望には合格できましたか?
62%の方が、第一志望に合格できたと答えています。
他の塾と比べると10%程度低いですが。これも家庭教師の特性だと思います。
家庭教師はやはり学習習慣づけや苦手の克服が目的となってきます。
よほどお金に余裕がない限りは、受験までずっとというのは難しい部分もあるでしょう。
⑮第二~三志望には合格できましたか?
73%の方が、第三志望以上に合格できたと答えています。
ちなみにこの質問で『いいえ』と答えた方の特徴としては、
☑受験生なのに3か月以内しか利用していない
☑月3万円以下で利用している
という2つの特徴がありました。
やはり家庭教師は、ある程度のコストを覚悟したほうがよそさうですね。
こんな生徒さんにぴったり!
アンケートの結果と、私の見解を基に、
学年・成績・性格・環境の4つの観点から解説していきます。

学年
どの学年でもおすすめです。
しかしながら、先ほどの結果にもあった通り、
受験直前の利用はあまりおすすめできません。
定期テスト対策や塾のフォロー等で効果を発揮するでしょう。
成績
どの成績でも対応が可能です。
しかし、勉強が苦手~やや苦手くらいの生徒さんにおすすめです。
定期テストでその科目が0点~40点くらいといったところでしょうか。
先生にマンツーマンで教えてもらえるので、わからないところも解消できます。
逆に勉強がかなり苦手な生徒さんにとっては、家庭教師以外の選択肢はあまりないと思います。
成績と塾の関係については下記の記事に詳しく書いています。
性格
大人しい生徒さんでも活発な生徒さんでも、おすすめです!
個別指導なのでしっかりとその生徒さんに合わせて指導してくれます!
ただし、子どもと雑談ばかりになっていないかはしっかり親御さんがチェックしてください。
環境
月謝は月3~5万円以上はかかると考えてください。
大体月3万円で週1回利用できるくらいでしょう。
※1回の授業時間は90分~120分が一般的です
夏期講習なども多くの方は5万円以内には収まるようです。
もちろんそれ以上も取ることはできますが、あまり授業を多くとってオーバーワークになってしまうのはよくありません。
勉強はインプットとアウトプットの繰り返しです。
まとめ
今回は家庭教師のトライさんについて色々と調査してみました。
入会金やキャンペーンはその時期によって異なりますので、ぜひ実際に会社に問い合わせて聞いてみましょう。
塾や家庭教師選びは、非常に重要でありながら難しいものです。
塾を選ぶ際はぜひ私たちにまずご相談ください♪

塾ラボは、無料でプロのコンサルタントに塾選びの相談ができる唯一のサービスです。
WEBでも相談可能なので、お気軽にお問い合わせください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。