バイトもOK?浪人して失敗しないために絶対抑えるポイント12選【浪人生必見】

みなさんこんにちは!

塾ラボ大村
塾ラボ大村
塾ラボ代表の大村です!

今回は浪人生して失敗しないために抑えるべきポイントをお話しします。

ちなみに私は浪人中にバイトをしながらも偏差値を30以上あげることに成功し、
結果として大阪大学の理学部に受かることができました。
現役時は偏差値30台、受験はMARCH全落ちでした!

塾ラボ大村
塾ラボ大村
ビリギャルよりもビリギャルしてました

しかし結果として浪人をさせていただいた親にも感謝していますし、浪人してよかったと心から思っています。

まず『浪人はそもそもすべきなのかすべきでないのか』という話からしたいと思います

 浪人したら受験は不利になる?

よく聞かれることなのですが、全然そんなことはありません!
Twitterを見ていてよくこんなつぶやきをみかけます。

「浪人生のほうが合格者が少ないから浪人は不利」
「浪人した時点で受かりづらい」

これは明らかに誤りです。
確かに大学に入学すると、浪人生よりも現役生のほうが多いです。
しかし、絶対値ではなくあくまで『割合』で比較しなければなりません

 東大を例に出してみましょう

そもそも受験生の現役生と浪人生の割合は大体、
4:1程度と言われています。

そして東大合格者の現役生と浪人生の割合は毎年大体、
2:1程度です。

後は簡単な計算です。
現役生が8,000人、浪人生が2,000人東大を受けたとします(4:1)。
合格者は現役生2,000人、浪人生が1,000人としましょう(2:1)。

現役生は8,000人のうち2,000人の合格なので合格率は25%です。
しかしながら浪人生は2,000人のうち1,000人が合格なので合格率は50%ですね。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
あくまで仮説なので大学にもよるとは思いますが!

医学部などは浪人するのが当たり前なほどです。
決して浪人生が不利とは一概には言えないでしょう。

 浪人したら就活は不利になる?

これも答えは『No』です。
私は約2年間、大手企業で人事をしていましたが、浪人や留年歴はほとんど気にしたことがありません

ただ正直なことを言うと、3年以上浪人や留年をしていると少し気になりますね。
なので、2年までであれば就活は問題ないかと思います。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
3年以上の場合はそれなりの理由が欲しいかなといった感じです

学歴フィルターがまだ根強く存在している日本では、浪人してむしろ良い大学に入ることができたのならば、就活は断然有利になるでしょう

 浪人したときのポイント12つ

前置きが長くなりましたが本題に入ります。

浪人させてもらえる環境があるのであれば、ぜひ浪人に挑戦してみてください。
ある程度の大学を目指すと思いますが、結構浪人生は多いですよ。
私が通っていた大阪大学では、4割くらいが浪人でした。
恥ずかしさとか全然ないです。

MARCHでも3割くらいは浪人なのではないでしょうか?

 ①目標と現状を正しく把握しよう

なぜ目標と現状を正しく把握しなければいけないのか。

それは、『合格するための計画を逆算的に立てるため』です。

受験において戦略というのは非常に大切です。
ただやみくもに勉強をしても志望校に合格できる可能性は低いでしょう。

ですので、模試は速攻で受けて、志望校・どこを受けるのかも4月には既に決めておきましょう
そして何の科目のどこの分野がどれくらい苦手で、どのレベルまであげていかなければいけいないのかを正確に把握してください。

浪人して志望校をあげるのは危険?

非常に難しい質問です。
あげすぎないほうがいいかな」といった感じです。

私大から国立大志望に変えるというのも危険かなと思います。
あまりに科目数が増えたり、偏差値を上げすぎるのは危険でしょう。
浪人生は時間はありますが、さすがに新しく科目を一から始めるには時間は足りないかと思います。

 

 ②目標から逆算して計画を立てよう

先ほどの目標と現状の整理ができたら、次は逆算的に計画を立ててください
それには模試の結果や塾・予備校の先生のアドバイスは不可欠です。

・どんなレベルの参考書を使うか
・何月~何月までに基礎を固め、何月から応用問題をするか
・何月から過去問を解き始めるのか
・いつの模試でどれくらいの偏差値を目標とするのか
等です。

そして参考書を数ページ解いてみて、どれくらい時間がかかるのかざっくり計算してみましょう

それを例えば5週やるとしたらどれくらい時間がかかりますか?
その次の応用編でやりたい参考書も考えると合計何時間かかりますか?

そんなことを『ざっくりでいいので』全科目考えてみてください。
すると、自分が志望校に確実に受かるための必要勉強時間がわかるはずです。

 ③1日のスケジュールを管理しよう

これは私の中でとても重要なポイントです。

1年間で勉強すべき量の全体像が見えたら今度はそれを、月間➡週間➡日別に落とし込みましょう。
そして、毎日朝一番に1日のスケジュールを事前にしっかりと立ててください
簡単なものでいいです。


【●月▲日のスケジュール】
10:00~15:00 授業&お昼ご飯
15:00~16:00 数学B(ベクトル)を参考書3ページ進める
16:00~17:00 物理(熱力学)を参考書3ページ進める
17:00~18:00 英語長文(予備校テキストを使って明日の予習)
18:00~18:30 休憩&英単語暗記
18:30~20:00 模試の数学解きなおし
20:00~21:00 倫理の参考書を読む(10ページ目標)
21:00~22:00 英文法(英頻5ページ)


ちょっと適当ですが。
5分もあれば十分なものができます

人間は管理されないとなかなか動けません。

授業を受けているインプットの時間以外に、
自分で勉強をするアウトプットの時間が非常に重要です。

インプットの時間をしっかりと管理するために上記のことを実践しましょう。

 ④焦らずに基礎から復習しよう

人間は「忘れる」生き物です。
せっかく現役生のときに覚えたことも、時間が経つと忘れてしまいます。

ですので、面倒かもしれませんが、ぜひ今一度基礎から勉強しなおしてください
一日中勉強に使えるわけですから、時間は現役生よりも圧倒的にあるはずです。

例えばですが、

古文はもう助動詞も古文単語も多分大丈夫だ!
慶應の過去問から挑戦しよう!

ではなく、

基礎をもう一度やっておかないと忘れてしまう可能性があるな。
4月~5月は改めて基礎徹底して記憶にしっかり定着させよう。
過去問対策は6月からでも十分だ!

といった感じです。

受験は本当に基礎が大事です。
とにかく基礎を固めてから応用問題に挑戦しましょう。

 ⑤SNSは使わないほうがいい

自己管理とつながりますが、SNSはできるだけ使わないほうがいいでしょう
余計な情報がたくさん入ってくるし、あまり生産性がありません。

利用するにも必ず時間を決めてください
2時間に1回5分間だけ。とか。

ちなみに私はLINEはアンインストールしました。笑
大学に行った友人とはもちろんほぼ連絡を取らなかったわけですが、もちろん今でも仲良くしています。
たった1年間で離れていくのは友達じゃないです!

 ⑥大学生の友達とは会わない

話を聞くとうらやましくて仕方なくなります。
特に大学1年生っていわゆる「大学デビュー」でキラキラしてるんですよね
髪も染めてピアスして、サークルではしゃいで旅行も行って。
単位」とか「シラバス」いうよくわかんない単語も使い始めちゃって。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
見てていいことなんて一つもないです!笑

私もこうなるように頑張ろう!というモチベーションアップは、
志望校のHPやパンフレットを見るだけで充分です。
『嫉妬』のほうが大きくなって自己嫌悪になる可能性が高いと思います。

 ⑦浪人生の友達はいてもいい

同じくらいのレベルの友人を数人見つけましょう。
メリットとしては、
☑ライバル意識が芽生える
☑問題の出し合いっこなどができる
☑わからない問題を気軽に聞ける
☑お互いに切磋琢磨できる
といったことがあります。

勉強は『人に教える』という方法が最も良いとされており、脳にも定着しやすいです。
詳細は下記の記事をご覧ください。

ラーニングピラミッドとは?超効率よく成績を上げるための基礎知識!

悪友は作らないでくださいね。
浪人してなぜか調子に乗っている人も一部はいます。
予備校の前でタバコ吸ったり、授業さぼってどこかに遊びに行ったり、
ナンパに勤しんでいる連中がいます。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
千葉はヤンキーが多いのでたくさんいました

もちろんですが、そういった人とは関わらないほうが無難でしょう。

 ⑧恋愛はしないほうがいい

メンタル強者ならいいと思いますが、やはり感情が大きく揺れ動かされます
恋煩いになって勉強に身が入らないのはあまりに危険すぎます。

彼氏彼女が大学生だろうが同じ浪人生だろうが、恋愛はしないのが無難でしょう。

大学に入ったらいくらでも好き放題恋愛できますよ。
いまはぐっと我慢しましょう。

 ⑨カフェで勉強はしない

やりがちなんですが、やはり自習室で集中して勉強するよりも効率は悪くなると思います。
私はほとんどやったことがありませんが、お金も余計にかかりますし、あまり長時間いると注意される可能性もあります。

勉強するのは家か塾かにしましょう。
家も誘惑が多いので、やはり塾がおすすめです。

 ⑩バイトをするなら単発で

長期のアルバイトはやらないほうがいいです。
遊びでできるものでもないですし、仲間もできて楽しくなってしまいます。
予想以上にお金も入ってくるので、遊びに使ってしまう可能性も高いです。

ただ、単発のバイトなどはリフレッシュにもなるので、お金に困っているのであればいいのではないでしょうか。
私はコンサートスタッフとかイベントのバイトを単発で月に2~3回していました。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
ニコニコ長会議の設営とかしたことあります!

塾講師とか浪人でもできるところないかな~と思っていましたが、少なくとも大手ではありません!

 ⑪週1回は休む

必ずとは言いませんが、週に1回は休んでもいいと思います。
毎日の勉強は思っている以上にハードワークで身体は疲れます
脳にも休息が必要です。

例えば日曜日は家でゆっくり映画を見て過ごす、好きなだけYouTubeを見るなど、
趣味に充てる時間を週1回は取りましょう。

塾ラボ大村
塾ラボ大村
受験直前はそうもいかないとは思いますが!

浪人生は運動不足になりがちなので、外で運動をしてもいいかもしれませんね。

 ⑫勉強の中に生活を

ちょっと厳しいことですが、浪人生は勉強が仕事です。
肩書としては、学割も使えないただのニートです
生活の中に勉強を入れるのではなく、勉強の中に生活を差し込んでください

ご飯食べるときも単語帳見てほしいですし、移動中も暗記系ができます。
お風呂でYouTube見るときも勉強系の動画を見てください。

それくらい勉強に徹しましょう。

 まとめ

少し厳しい内容になってしましましたが、ぜひ覚悟を持って臨んでください

浪人は不利にはならないと言いましたが、「有利になる」とはっきりは言えません。
やはり現役時よりも成績が大幅ダウンした人もたくさん見てきました。

何百万円というお金を親が支払ってくれているわけです。
それにしっかりと応えて頑張りましょう。

しかしもしあなたが努力をしていい大学に入れたとしたら、
それはそれは素敵な大学生活と、社会人生活を送ることができるでしょう。

恥は一瞬。
後悔は一生。

です。
頑張ってください!応援しています!


塾ラボは、無料でプロのコンサルタントに塾選びの相談ができる唯一のサービスです。
WEBでも相談可能なので、お気軽にお問い合わせください。

無料で相談する


 

関連記事

  1. 受験で成功するための超効率のいい単語帳の使い方6選
  2. 志望校に合格してすぐに塾を辞めるのが危険なたった1つの理由
  3. 留学決める前に絶対に確認すべき「3つのこと」あなたの留学に価値は…
  4. ラーニングピラミッドとは?超効率よく成績を上げるための基礎知識!…
  5. 塾選びで口コミサイトを使うべきではない5つの理由【永久保存版】
  6. 【難関小学校受験】日本女子大学豊明小学校に合格させた方法を聞いて…
  7. 【塾や家庭教師を決める前に】知っておくべきたった1つのこと

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP